【アンドロイドとiPhone比較】メリット,デメリット〜実際に使ってみた感想〜

f:id:a-kikutti:20180302232810j:plain

 

201712月,スマホをアンドロイド(富士通Arrows F02)からiPhone7plus)へ乗り換えました。 

理由は,周りで使っている人が多いからとか,デザインがお洒落だからとか,なんとなく(笑)

とにかく一度,iPhoneがどんなものか,使ってみたかったのです!

 

で,実際にアンドロイドを7年,iPhone3ヶ月使ってみた現時点の感想は・・・

iPhoneの方が良い!

以下,iPhoneが良いと感じた理由です。

 

iPhoneのメリット①音声入力が超絶便利

私の場合,これが何よりも一番大きい。

iPhoneの音声入力は,立ち上がりも反応も速く,変換もかなり正確。

ストレスが少なく,サクサク快適。

多少の誤変換はあるものの,音声入力でガシガシ入力してから修正した方が,イチから手入力するより速くて楽チン。

これからは,というか若い世代には既に常識かもしれませんが、音声入力の時代です。

 

それと比べて,アンドロイドの音声入力は,立ち上がりも反応も遅く,誤変換も多く,「まだ,音声入力は実用レベルに至っていない」と思います。

iPhoneのメリット②レスポンスが速く,操作が快適

操作のひとつひとつが,キビキビ,サクサク,ヌルヌルとレスポンスが速い。

たとえば,画面ロックを解除する際の指紋認証も,「え,本当に確認した?」と疑うくらい(笑),高速。

有料アプリを購入する際の確認も,「ピキーン」と音がして速攻指紋認証されるので,迷っている時はうっかり触らないよう注意が必要です^^;

 

アンドロイドを使っていた時は,「スマホの操作性はこんなものか」と特に違和感はありませんでしたが,比べると明らかに速い。

もちろん,アンドロイド全般ではなく,機種に依存する部分もあるかもしれませんが,現在のiPhoneの操作性がスピーディーで快適なことは間違いありません。

iPhoneのメリット③パソコンとのデータ共有が簡単

画像データも音声データも,パソコン(Mac)との同期が簡単。

たとえばiPhoneで撮影した写真を,パソコンで取り込んでブログにアップすることなども,サクサクできます。

iPhoneのデメリット 文字入力のカーソル

一方,現在の不満点は1点だけ。

文字入力する際,入力位置でカーソルが点滅しますが,ポチッと画面を触っても,入力したい位置ではないところでカーソルが点滅することが,しばしば。

 

画面を長押しすると,虫眼鏡のように押した位置の周辺文字が拡大されるので,その状態で入力したい位置までカーソルを移動させればよいのですが,少々面倒です。

 

これ以外,特段不満はないので,当面,iPhoneを使い倒していこうと思います!

 

 【あわせて読みたい

www.kikutti.com

音の不思議〜あなたはモスキート音が聞こえますか?〜

f:id:a-kikutti:20180301220852j:plain

 

先日,音楽教室が主催する演奏会へ行き,久しぶりにライブの臨場感を体感してきました。

あらためて、ライブ会場は、五感を刺激する仕組みがよくできていると思います。

 

 ・視覚:暗闇、照明

 ・聴覚:音

 ・嗅覚:ほこりや汗のにおい

 ・触覚:熱気、音

 ・味覚:ジュース、アルコール

 

この中でもやはり、聴覚と触覚で感じる「音の影響」が最も大きいのではないでしょうか。 

あらためて音の基本を調べてみると、「音の大きさ」は音圧レベルで表し、単位はdB(デシベル)。

「音の高さ」は周波数で表し、単位はHz(ヘルツ)。

 

耳で聴くことができる周波数は、20Hz〜20,000Hzと言われており、年齢とともにこの可聴域は狭くなります。

20代から衰え始めるそうです。

周波数が低いのは低音、高いのは高音で、高音の例がモスキート音。

下記サイトで、周波数別のモスキート音を聞くことができます。

 

https://www.sainokuni-rionet.jp/choice/7_index_detail.html

 

私は20代まで聞こえるという16,000Hzまでは聞こえましたが. 18,000Hzは聞こえませんでした(汗)

一方、1〜100Hzを低周波音、その中でも特に人間の耳に聞こえにくい20Hz以下を超低周波音と呼びます。

低周波音の例としては、トラックやバスのエンジン音やヘリコプターの爆音、空調やボイラーの稼働音、滝の音が挙げられます。

そして、耳は低い音ほど鈍感で、大きな音でないと感じなくなります。

 

たとえば、車の走行音やアイドリング音など、ふだんあまり意識せず聞き流していますが、高速道路を走行中に窓を開けると、ものすごい騒音が飛び込んできてビックリしますよね。

あれも低周波音だそうです。

 

ライブ会場は、ふだんスルーしがちな低周波音、それも日常のガヤガヤと不快な騒音と異なり、リズミカルで洗練された低周波音を大音量で聴覚と触覚で感じ取るので、生理的に感動するのではないでしょうか。

いわゆる「重低音が腹に響く」というやつです。

 

ライブ、また行きたいな〜♪

 

(参考)

「よくわかる低周波音」

 (平成19年2月 環境省 水・大気環境局大気生活環境室 作成)

https://www.env.go.jp/air/teishuha/yokuwakaru/full.pdf

 

あわせて読みたい 

www.kikutti.com

バドミントンのススメ〜もっとも死亡率を下げる健康スポーツ!?〜

 

f:id:a-kikutti:20180228230713j:plain

 

私は12歳の時から,途中ブランクがありながら,30年間近くバドミントンを続けています。

 

Question  なぜ,続いているの?

Answer  好きだから。以上。

 

と言っては身もふたもないので(笑),「バドミントンを継続している理由」を考察してみました。 

 

【目次】

 

【バドミントンのオススメ理由①屋内競技】

野球,サッカー,テニス,ゴルフなどの屋外競技と違い,天候に左右されません。

春夏秋冬,晴れの日も雨の日も、年間を通じてコンスタントにプレーできます。

【バドミントンのオススメ理由②個人競技

野球,サッカー,バスケット,バレーボールなどの集団競技と異なり,シングルスなら2人,ダブルスなら4人いれば練習が成立する「お手軽さ」があります。

【バドミントンのオススメ理由③体格差が関係しにくい】

一般に,バスケットやバレーボールであれば身長が高い方が圧倒的に有利で,野球やサッカーであれば筋骨隆々の方が有利でしょう。

バドミントンの場合,背が低かろうが高かろうが,体重が重かろうが軽かろうが,まあ,あまり関係ありません。

 

たとえば,リオデジャネイロ五輪で金メダルを獲ったタカマツペアは,高橋選手164センチ,松友選手160センチ。

日本人女子シングルスで初めてメダルを獲得した奥原選手は156センチです。

男子を見ても,現在日本のトップダブルスである園田・嘉村ペアは,それぞれ168センチ,169センチと大柄ではありません。

 

素早く,長い時間コート内を動き回り,ラケットの遠心力を使ってシャトルを打ち合い,瞬発力と持久力が求められる競技特性上,身長,体重といった体格は勝利のための決定要因にはならないのです。

【バドミントンのオススメ理由④練習場所を確保しやすい】 

体育振興会,通称「体振(タイシン)」を知っていますか?

小中学校の体育館でやっている,いわゆる「ママさんバレーボール」のような活動で、バレーボール以外にバドミントンやバスケットボールなどもやっているのです。

探してみると、あちこちの小中学校の体育館で練習しています。

 

私は,仙台,京都,奈良,東京とこれまで7回引っ越しましたが,どの地域でも体振バドミントンがあるので,練習場所に困ったことはありません。

しかも,体振によって練習曜日が異なるので,たとえば月曜はA小学校,水曜はB中学校,金曜はC小学校で練習するといったことが可能。

仕事や生活リズムに合わせて練習予定をコーディネートしやすいのです。

 

体振以外にも、市立体育館や市民センターを予約して練習しているサークルも多く存在します。

私が知っているある猛者は、「週9回練習している!」と言っていました(笑)

【バドミントンのオススメ理由⑤健康に良い】

オーストラリア・シドニー大学のエマニュエル・スタマタキス教授らのチームが、英スポーツ医学誌「British Journal of Sports Medicine」2016年11月28日号で発表した内容によれば、テニス、スカッシュ、バドミントンなどのラケットスポーツが最も死亡率を下げるスポーツだそうです。

1994~2008年に英国で行なわれた11件、8万人の全国的な健康調査をもとに、6つのスポーツ分野と死亡リスクとの関係を調べたそうです。

 

(1)テニスなどのラケットスポーツ:全死亡リスクが47%減
(2)スイミング:28%減
(3)エアロビクス:27%減
(4)サイクリング:15%減

 

難しいことはよくわかりませんが、瞬発力と持久力がバランスよく鍛えられ、練習が終わった後、心地よい爽快な疲労感に包まれる実感はあります。

 

最後に、バドミントンの良い点ばかり書いてきたので、悪い点もフェアに書くと、右利きの人ならば右腕と右脚ばかり使うので、体の左右差が出てきます。

つまり、右腕と右脚ばかり太くなります。

 

また人によりますが、肩、肘、手首、腰、膝、アキレス腱を故障するリスクがあります。

私が見てきた感覚では、フォームが洗練されていない人、無茶な打ち方や動き方をする人、体重が重い人、練習しすぎな人(当たり前か)が、ケガをしやすい傾向があると思います。

まあ、どのスポーツでも、関節や筋肉の故障はある程度つきものですが。

幸い、私は今のところ、右肩がたまに痛む以外は特に故障はありません。

【バドミントンのオススメ理由⑥まとめ】

・バトミントンは社会人になってからも継続しやすいスポーツで、健康にも良いっぽい。

・ただし,故障するリスクは一定程度あるので注意が必要。

 

あわせて読みたい 

www.kikutti.com

映画「聲の形」感想〜知る人ぞ知る名画〜

f:id:a-kikutti:20180226224527j:plain

 

原作は,大今良時による漫画「聲の形」。

2016年9月に公開され、第40回日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞、第26回日本映画批評家大賞アニメーション部門作品賞、第20回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞受賞作。

公開館数は120館と小規模ながら、累計動員177万人を突破、興行収入は23億円を達成し、2016年度の日本映画全体の興収ランキングで第10位、松竹配給作品では第1位となる記録を収めた(以上ウィキペディアより抜粋)。

 

知る人ぞ知る評判の映画だったんですね!

最近見たアニメ映画と比較すると、「君の名は」より好みかも。

 

観終わった後に胸に強く残ったのは、「自分の思いが他者に伝わらない、わかりあえないもどかしさ」。

 

ストーリーは、耳の不自由な小学生のヒロインが転校して来て、主人公が彼女をいじめ、クラスの友人たちも密かにいじめていたところ学校側に発覚し、今度は主人公が友人たちに裏切られていじめの対象となり、やがて高校生となり再会した彼らは、、、という話です。

 

「いじめあるある」なのかもしれませんが、耳が不自由なため明瞭な言葉を発することができず、自身の思いをうまく伝えられないないことが、これほどつらいとは想像できませんでした。

胸に迫ってきます。。。

 

そして、自身の思いをうまく伝えられず、わかりあえないのは、耳が不自由でない人々も同じこと。

すれ違いを重ねていく中で、取り返しがつかない事態になるかもしれないけれど、きっと可能性はある、という希望を示してくれる素晴らしい映画でした。

 

映像も美しい!

「君の名は」のアニメーション技術にも感動しましたが、「聲の形」のアニメの美しさは、数多の言葉を書き連ねるよりよほど雄弁にその世界観を表現していると感じました。

 

私は1人で観ましたが、友人や家族、子供と一緒に観るのもよいと思います!

映画『聲の形』DVD

映画『聲の形』DVD

 

 

あわせて読みたい 

www.kikutti.com

保険選びの悩み〜メリット,デメリット〜

f:id:a-kikutti:20180225213040j:plain

 

あなたは自分が加入している保険がベストだと言い切れますか?

私は言い切れません(^_^;)

あ、はじめに断っておくと、特定の保険商品のPRではないのでご安心ください(笑)

写真は、たまたま手元にあった資料の1つです。

 

現在、いくつかの生命保険と医療保険に加入していますが、ちょうど更新のタイミングが来たので、トータルで見直すことにしました。

今日の午前中、2時間半ほど使って決めてしまおう!と思ったのですが、結論から言うと決められませんでした(汗)

 

2時間半かけて何をしたかというと、現在、自分が加入している保険の保障内容の詳細な確認や、「足りている保障内容」と「不足している保障内容」の分析です。

 

まずはゴソゴソ保険の書類を探して、ところが書類には詳しい内容は書いていないのでウェブを見に行ったところ、登録しないと加入契約の保障内容は見られないというので登録を行い、ところが登録が済んだのに保障内容のページがなぜか開かず、「おいおい!」と電話しようとしたら日曜はお休みで、やむなくスマホ版のアプリをダウンロードしたらようやく確認できた、でも画面ちっちゃくて見づらいな〜

、、、という次第で、現状の確認だけでやたら手間がかかってしまいました。。。

 

確認の結果、どうやら自分が死んだ場合の生命保険と入院時の入院費用は現状で十分と思われ、問題は3大疾病はじめ病気やケガにより要介護状態や身体障害状態となり、働けなくなった場合の保障です。

 

問題点はおおよそクリアになったので、これらをカバーできる商品を探そうとしたのですが、よくわからない。

保険市場とか価格.com保険とか、比較サイトはあるものの、各商品の分類がいまひとつ使い勝手が悪い。

 

たとえば価格.com保険の場合、「医療保険」「がん保険」「介護保険」とジャンルが分類されており、個別の保障内容は比較しやすいのですが、トータルで比べるとどうなのか。

医療保険」はA社が良くて、「がん保険」はB社、「介護保険」はC社が良かったら、3社の保険に加入するかといったら、そんなことは面倒です。

 

さらに「売れ筋ランキング」とか「注目ランキング」とか、「みんなに人気で良い商品かもしれないけど、自分にフィットするとは限らないじゃん!」「注目って何?スポンサーのバイアスかかっているのでは?」と思えて、あまり参考になりません。

 

わからん、わからん、どうする?どうする?

というところで、本日はタイムアップ。

現在、営業を受けている第一生命さんの商品はけっこう悪くない気はするのですが、他社の商品と比較してみないとベストとは言い切れません。

比較しないと、ベターとすら言えない。

 

フラットな立場で、特定の保険商品を押し売りすることなく、客観的に各社の商品を比較分析して、わかりやすく説明してくれる人いないかな?

どうやら、そのようなニーズに応える窓口もあるようなので、次回(いつになるか未定ですが)は、そちらを活用したレポートをしたいと思います。

 

保険ってムズカシイなぁ(^_^;)

 

あわせて読みたい】 

www.kikutti.com

歯の定期クリーニングのススメ〜人生100年時代、歯と大切につきあうために〜

f:id:a-kikutti:20180224121445j:plain

 

歯医者の定期クリーニングに行ってきました。

 

じつは私は30歳まで、虫歯が1本もありませんでした。

それがある日突然、違和感を覚えて歯医者へ行ったところ、なんと4本も虫歯があるとのこと。

親知らずだったこともあり、そのうち2本も抜かれてしまいました(涙)

 

思えば、子供の時からずっと虫歯がなかったので、「オレは虫歯に関しては無敵だ!」と油断していました(笑)

特に社会人になってからは、お酒を飲んで酔っ払って帰宅すると、うがいするだけで歯を磨かずに寝てしまったこともしばしば。

それでも、もともと唾液の力が強い体質だったのでしょう、20代の間は虫歯になりませんでしたが、30歳でついに限界を迎えたというわけです(^_^;)

 

一度、虫歯になってからは、たとえどんなに酔っ払っても、風呂には入らなくても(笑)、歯磨きだけはするようになりました。

 

虫歯の治療が済んだので、歯医者からは何年間も足が遠ざかっていましたが、昨年、再び違和感を覚えて、久しぶりに別の歯医者へ行くことに。

そこは、治療前に治療方針や選択肢を丁寧に説明してくれる口コミの評判の良い歯医者さんで、歯科衛生士さんもとても丁寧で親切な仕事ぶり。

 

ちょうど「歯はみがいてはいけない」(森昭・著、講談社+α新書)を読んだ影響もあり、虫歯の治療後も3ヶ月ごとの定期クリーニングに通うようになりました。

www.kikutti.com

 

3ヶ月おきであれば、それほど頻繁という負担感もなく、早期に虫歯を発見することができ、虫歯の原因となる歯垢を除去してもらえます。

 

また、「歯ぎしりのため少々前歯がすり減っているので、これ以上進行させないよう就寝時に簡易マウスピースを装着してはどうか」と提案されたり、「まだ生えていない親知らずが横向きなので、動き出した時は大掛かりな手術が必要かもしれない」と予告されたり、中長期的に想定されるリスクに対するアドバイスをもらえ、心の準備ができるのは大変ありがたいことです。

 

さらに毎回、ピンクの染め出しをして、磨き残しの割合を教えてもらえます。

私は比較的よく磨けている方らしく、それでも20%ほど磨き残しがあるので、「次回こそは!」と、磨き方を工夫したり、歯ブラシを変えてみたり、歯のメンテナンスに対するモチベーションが上がります。

 

人生100年時代、歯は最後まで大切に付き合いたいもの。

定期クリーニング費用は2,400円ほどかかりますが、1ヵ月800円、1日25円で、歯という生涯のパートナーを良好な状態に保ち、健康の維持増進に寄与すると考えれば、安いものではないでしょうか。

 

現状のペースで、定期的にチェック&メンテナンスしていけば、かなり長持ちさせることができるのではないか、と期待しています。

歯の定期クリーニング、オススメです!

 

あわせて読みたい 

www.kikutti.com

インスタグラムの投稿を継続するコツ

 

f:id:a-kikutti:20180224005816j:plain

 

20175月にインスタグラムを開始して,まもなく10ヶ月。

じつは10ヶ月間(約300日),毎日投稿を継続しています。

最初の2ヶ月間は毎日1枚。

7月〜12月までは,毎日3枚投稿していました(最近は11枚ペースに戻りました)。

 

そして223日現在,投稿総数719枚,フォロワー数1,165名。

まがりなりにも,1,000名を超える方々にフォローいただいている理由の一つは,毎日投稿を継続していることかなと思います。

そこで今日は,私なりの「インスタグラムの投稿を継続するコツ」を紹介したいと思います。

【インスタグラムの投稿を継続するコツ:①休日に撮りだめる】

フリーランスや学生の方は別ですが,平日,朝から晩まで働いているサラリーパーソンが,毎日新たに写真を撮ることは難しいでしょう。

ならば,休日に撮りだめるしかありません。

 

過去の写真を投稿することになるので鮮度は落ちますが,よほど季節外れのものでなければOK。

いや,季節外れでも問題ありません。

冬に夏の海の写真など見ると,逆に新鮮だったりします。

 

有名人のインスタなら,「今日はこんな店に行ったんだ!」と行動履歴としてチェックされることもあるでしょうが,天下御免のシロウトはいつ、何を投稿しようと自由!

 

休日に撮りだめした写真をアップするだけなら,「今日,投稿するネタがない!」という心理的負担がなくなります。

慌てて撮った、納得のいかないクオリティの写真を投稿する事態も回避できます。

 

毎日投稿を継続したいなら,「カコ写真,上等!」と開き直りましょう。

もちろん平日でも、「スキあらば,撮る!」というサムライのような心構えもあってよいですが、経験上、素敵な被写体に出くわす確率は1週間に1度もあるかないか、と思います(^_^;)

【インスタグラムの投稿を継続するコツ:②写真旅に出る】

淡々とした日常を鋭い視点で切り撮って,毎日投稿されている方がまれにいます。

しかし,そのようなセンスを持つ方は,私の経験では1,000人中10人未満。

つまり1%もいません。

多くの方には至難の業でしょう。

 

ならば,どうするか?

「撮りたい!」「載せたい!」と自分の感性が刺激される場所を求めて,「非日常の写真旅」に出るのが一番。

「非日常」と言っても,遠い特別な場所ではなく,ふだんちょっと行かない場所で十分。

「わざわざ写真だけ撮りに出かける」というより、「散歩や外出のついでに写真を撮る」スタンスで、最短30分から気軽に考えましょう。

 

私の場合,一人で出かける近場だと,公園(花,草,木,遊具,太陽,雲), 川原(川面,崖,夕日,猫,犬),大学(建物,芝生,銅像),ホテル(建物,ロビー,オブジェ,照明)とか。

ふだん通らない場所を歩き回ると,意外な発見があります。

一時期,早起きして日の出撮影にハマったことも(冬は相当寒い)。

時には,平日に休みを取って電車やバスに乗り,市外,県外の観光名所へ繰り出すこともあります。

 

家族で出かける時もチャンス。

花見,山登り,海,夏祭り,紅葉狩り,フルーツ狩り,ライトアップ,雪遊び,水族館,動物園,美術館,博物館,寺社仏閣など,四季折々,土地固有の写真ネタはふんだんにあります。

【インスタグラムの投稿を継続するコツ:まとめ】

写真旅を意識することで,「休日の外出が楽しみ」「季節の変化や催事に敏感」「よく歩き回って健康的」などのうれしい効果が派生します。

じつはこのことが、写真を撮ってインスタグラムに投稿する一番の効果ではないか、と感じています。

「世界は美しい」と感じる感性が磨かれ、QOL(生活の質)の向上に資すると思います。

 

寺山修司「書を捨てよ、町に出よう」風に言うなら、「スマホを捨てよ、外に出よう」といった感じでしょうか?

ちなみにスマホは撮影に重宝するので、捨てる必要はありませんが(笑)

 

楽しいですよ、写真旅のある生活!

興味を持たれた方はご参考まで。 

www.instagram.com

 

あわせて読みたい

www.kikutti.com