【勝ちに不思議の勝ちあり,負けに不思議の負けなし】野村監督ではなく松浦静山の言葉だった!

「勝ちに不思議の勝ちあり,負けに不思議の負けなし」という言葉を知っていますか?

私はずっと,プロ野球の故・野村克也監督の名言と思っていました。

じつは,江戸時代の武芸家・松浦静山(まつら せいざん)の言葉だそうです。

 

【目次】

松浦静山とは】

松浦静山(1760-1841)は,江戸時代中・後期に生きた肥前国佐賀県平戸藩の藩主。

本名は松浦清(まつらきよし)。

一般には,「松浦静山」の呼び名が通っています。

大名ながら心形刀流剣術の達人であり,江戸時代後期を代表する随筆集「甲子夜話(かっしやわ)」の著者でもあるそうです。

【言葉の意味】

「勝ちに不思議の勝ちあり,負けに不思議の負けなし」

この言葉の意味は,

「理屈でうまく説明できない不思議な勝ちはあるけれども,負ける時は必ず理由がある」

ということ。

 

誰しも「あるある!」と思い当たるのではないでしょうか?

 

たとえば,何かの試合で,自分の調子は決して良くなかったけれども,相手が勝手に崩れてくれて,不思議と勝ってしまったこと。

あるいは,試験や仕事で結果が出なかった場合,後から振り返ると「◯◯だったから失敗したのか!」とその理由が思い当たるはずです。

【大学受験で感じた理不尽】

この言葉を聞いて「なるほど!」と思ったのは,大学受験後のことです。

 

身の回りを見渡して不思議だったのは,「なんであの人が?」という人が不合格となったり,反対に合格となっている事実。

「運が良かった!」「運が悪かった……」で片付けるには,あまりに理不尽と感じたのです。

f:id:a-kikutti:20190317151835j:plain

<Image by Foundry Co from Pixabay>

【合否には2種類いる】

しかし,「勝ちに不思議の勝ちあり,負けに不思議の負けなし」のフレームワークで考えると,納得がいきます。

 

つまり,合格した人は「確固たる実力があり,合格するべくして合格した人」と「実力的にはプラプラだったけれども,不思議と合格できた人」の2種類。

 

不合格となった人は,「実力が足りず,当然のように不合格になった人」と「合格してもおかしくない実力はあったけれども,当日体調が悪かったり苦手分野が出題されて不合格となった人」の2種類。

 

「間違いなく合格する人」は2割程度,「間違いなく不合格となる人」は2割程度,残りの6割は「合格,不合格どちらにも転びうる」のではないでしょうか?

実際,「東京大学では入試を2回やったら合格者の半数は入れ替わる」という話を聞いたことがあります。

【不確実性への対処】

この不確実性に対して,どう対処すればいいのでしょうか?

 

たとえば大学受験のような「ルールがしっかり決まっている勝負事」の場合は,「負けとなる理由を徹底的につぶす」ことが有効でしょう。

つまり,どのような問題を出題されても対応できるよう,抜け漏れなく苦手分野を克服し、不合格となる確率を低くするのです。

 

一方で,たとえばビジネスのような「ルールがしっかり決まっていない勝負事」の場合は,「不思議の勝ちを狙う」ことも重要です。

ビル・ゲイツスティーブ・ジョブズなどの天才といわれる人たちは,論理や理屈では「うまくいくわけがない!」と言われる領域で直感を信じてチャレンジして,大成功を収めています。

【まとめ】

「不思議の勝ち」を収めた場合,注意すべきはその後。

一発屋」としてブレイクした後,消えていく芸人,アーティスト,起業家は数多くいます。

 

彼ら彼女らは「不思議の勝ち」を収めた後,「負けないため」「生き残り続けるため」の取組みが不足していたのではないでしょうか。

 

受験や就活は一発勝負ですが,仕事や人生は何度もチャレンジの機会があります。

失敗にくじけず,負けの確率を低め,勝ちの確率を高め,悠々と人生を楽しんでいきましょう!

 

あわせて読みたい

www.kikutti.com